🧭 家計簿アプリ、続かないのはあなただけじゃない
- 「手書きが面倒でやめた」
- 「アプリ入れたけど続かない」
- 「マネーフォワードって便利そうだけど、連携がちょっと怖い…」
そんなふうに思っていませんか?
わかります、その気持ち。実は私もずっと家計簿が続かないタイプでした。
✅ この記事でわかること
- 三日坊主だった私がマネーフォワードを続けられた理由
- 「連携が怖い」の不安はどう解消した?
- 初心者がまずやるべき設定は?
目次
結論:自動で“見える化”されるから続く!
家計簿が続かないのは当たり前。
面倒だし、毎回書くのも忘れるし、そもそも楽しくない。
でも、マネーフォワードにしてから、家計管理が自然と習慣になりました。
理由はただ一つ。
👉 自動で“見える化”されるから。
銀行・クレカ・証券口座などを連携しておけば、あとは放っておくだけでOK。
「レシートを毎日入力」なんて苦行は必要なし。
財布の中がレシートでパンパン…なんて日々とはさよならです。
※ただし、現金オンリーの飲食店などの出費は、写真撮影か手入力が必要です。
現金派のあなた……いませんよね?(笑)
この機会にキャッシュレスへ移行しましょう!
😨 連携が怖い?気持ちはわかるけど、大丈夫
- 「不正利用されるかも」
- 「ハッキングが怖い」
- 「銀行口座つなぐの不安…」
そう思って当然。でも、マネーフォワードはセキュリティ対策バッチリです。
- 連携情報は暗号化されて運営側でも中身は見えません
- 多くの金融機関と直接つながる仕組み(API)を利用
- 銀行やクレカの明細確認アプリと同等の安全性あり
私も最初は警戒してました。でも、「これ、もっと早くやればよかった」と今では思ってます。
「ゆるくて、かっこいいパパでいた…


マネーフォワードで家計を見直すなら?最初にチェックすべき「固定費」の減らし方
マネーフォワードで家計を見える化できたら、次にやるべきは「固定費の見直し」。スマホ代・保険・サブスクなど、誰でも簡単に月7,000円以上の節約が狙えるポイントを紹介…
🔗 まずはここだけ連携すればOK!
家計の全体像をつかむには、最低限この3つ!
- 銀行口座(入出金の流れがわかる)
- クレジットカード(支出が可視化される)
- 証券口座(投資をしている人は忘れずに)
これだけで「何にどれだけ使っているか」が自然と“見える化”されます。
💬 最後に:三日坊主だからこそマネーフォワードを
私自身、「家計簿なんて無理ゲー」と思っていたタイプです。
でも、**「自分が頑張らなくても、仕組みで続く」**って最高じゃん?
マネーフォワードは、“ズボラだけど家計を見直したい”あなたのためのツール。
最初の一歩は不安でも、踏み出せば変わります。
👉 今すぐやること!
📌 まずは銀行口座だけでも連携して、今日から“自動家計簿”生活スタート!
コメント