【今日から始める資産形成】「なぜかお金がない…」を卒業!忙しいパパの味方「マネーフォワード ME」で家計を見える化し、趣味も家族も満喫する生活へ

明るいリビングのテーブルに置かれたスマートフォン(家計簿アプリのグラフ画面)とお金のアイコン。「お金の不安よ、さようなら」「マネーフォワードME 体験談」という文字がデザインされた、家計管理に関する記事のアイキャッチ画像。

「毎月頑張って働いているのに、なぜか月末はお金がカツカツ…
「子どもの将来や自分の老後を考えると、漠然とした不安がある…
「大好きなアメカジやデニム、欲しいものはたくさんあるけど、いつも後回し…

子育て真っ最中のパパなら、一度はこんな悩みを抱えたことがあるのではないでしょうか?

こんにちは、ゆるパパです。 何を隠そう、僕自身がそうでした。独身時代は、それほど物欲があったわけでもないのに、なぜか貯金の額はいつも横ばい(笑)。欲しいものは後先考えずに買い、気づけば「あれ?お金がないぞ?」の繰り返し。ロードバイクに60万円ポンと使ってみたり…今思えば、完全に「買うこと(お金を使うこと)」が目的になっていて、後から「健康のため!」なんて無理やり理由をつけて自分を納得させていたんですよね。

でも、結婚して子どもが生まれ、家族が増えると状況は一変。当然ながら出費は増え、自分の時間も減り、「このままじゃマズい!」と将来への金銭的な不安が頭をふとよぎるようになりました。

この記事では、そんな僕が試行錯誤の末にたどり着いた「家計管理の重要性」と、忙しいパパでも無理なく続けられる最強の相棒「マネーフォワード ME」について、僕自身の体験談を交えながらご紹介します。

この記事を読めば、あなたもきっと

家計簿って意外と簡単かも!
これなら自分にもできそう!

と感じ、お金の不安から解放され、趣味や家族との時間を充実させるための一歩を踏み出せるはずです。

目次

「時間がない」「面倒くさい」はもう卒業!忙しいパパにこそ家計簿が必要な3つの理由

「家計簿なんて、細かくて面倒くさそう…」
「ただでさえ忙しいのに、そんな時間ないよ…」

 そう思う気持ち、よーく分かります。僕も最初はそうでしたから。

でも、実際に家計簿を始めてみると、忙しいパパにこそ、いや、

忙しいパパだからこそ家計簿が必要なんだ!

と痛感しました。その理由は大きく3つあります。

  1. 家族の夢を具体的に応援できる!

 子どもの教育費、家族旅行、マイホーム(私は賃貸派)…家族の夢は尽きませんよね。家計簿でお金の流れを把握することで、「いつまでに、いくら必要か」が明確になり、漠然とした不安が具体的な目標に変わります。目標が見えれば、達成へのモチベーションもグンと上がります。僕自身、家計管理を始めてから「子どもの将来のために、まずこれだけは貯めよう!」と具体的な計画を立てられるようになりました。

  1. 「自分らしさ」を諦めない!趣味や自己投資の原資を確保できる

 家族のためはもちろん大事。でも、パパだって

自分の好きなことや、やりたいことを諦めたくない

ですよね?僕の場合、デニムであり、アメカジファッション。家計簿で無駄な出費を見える化し、意識的に予算を組むことで、趣味にかけるお金を堂々と確保できるようになりました。(以前は「作業ズボンにパーカー」が制服で、七五三の写真までその格好だったのは、ここだけの話です…嫁ちゃんは白い目で見てましたけどね(笑)) お金の流れを把握することは、自分らしいライフスタイルを築くための第一歩なんです。

  1. 漠然とした「お金の不安」から解放され、心に余裕が生まれる

「今月も足りるかな…」
「将来、大丈夫かな…」

 そんな不安を抱えながら毎日を過ごすのは、精神的にもキツいですよね。家計簿で収支を把握し、家計をコントロールできているという実感は、何物にも代えがたい安心感を与えてくれます。お金の心配が減ると、心に余裕が生まれ、家族との時間もより穏やかに、そして笑顔で過ごせるようになるはずです。僕も、以前よりお金のことでイライラすることが格段に減りました。


実は僕、家計管理がある程度終わったあとに、健康について調べまくってて、東京まで健康についてのセミナーを受けに行ったことがあるんです。そのセミナーの最後に高額な合宿を勧められたんですが、その時ふと「あれ?これって、もしかして…」と我に返ることができました。お金の勉強を少しでもしていたからこそ、冷静に判断できたんですよね。家計管理で得た知識は、意外なところでも役立ちます(笑)。

家計簿アプリなら「マネーフォワード ME」が最強の相棒!忙しいパパにおすすめする理由と続けるコツ

「家計簿の必要性は分かったけど、
やっぱり面倒なのはイヤだなぁ…」

そんなあなたにこそ、全力でおすすめしたいのが

家計簿アプリ「マネーフォワード ME

です。

なぜ「マネーフォワード ME」なのか?僕が実際に使ってみて感じた、忙しいパパに嬉しいポイントと、無理なく続けるための秘訣をご紹介します。

パパに嬉しい「マネーフォワード ME」4つのポイント

  1. 【圧倒的な自動連携力】銀行口座・クレカ・電子マネー・ポイントも!入力の手間を極限まで削減 

これ、本当にすごいです!普段使っている銀行口座、クレジットカード、よく使う電子マネー(Suicaとか楽天Edyとか)、Amazonや楽天市場のアカウント、さらには各種ポイントまで、一度設定すればあとは自動で利用履歴や残高を取得・記録してくれます。 僕も最初は半信半疑でしたが、設定してみたら「え、もう入力しなくていいの!?」と感動しました。対応サービスもめちゃくちゃ多いので、あなたの使っているサービスもきっと見つかります。これで、家計簿の大部分の入力作業から解放されます!

  1. 【レシート撮影&AI解析】財布パンパンのレシートもスマホで撮るだけ! 

現金払いだって大丈夫。レシートをスマホでパシャリと撮影するだけで、AIが日付・金額・店名を読み取り、費目まで自動で推測して分類してくれます。子どもの寝かしつけ後や、通勤電車の中など、ちょっとしたスキマ時間で記録完了!「あとでやろう」と思って忘れる心配も激減です。 飲み会の割り勘や、子どもの習い事の月謝など、現金で支払う場面もまだまだありますよね。そんな時も、レシートを溜め込まずにその場で処理できる手軽さが本当に助かっています。

わたしはよく現金払いの入力忘れるので、あとで財布の残高調整で誤魔化してます(笑)

  1. 【見るだけでOK!】分かりやすいグラフとレポートで家計の健康状態をチェック

 毎月の収入と支出のバランス、費目ごとの支出割合などが、カラフルなグラフで自動作成されます。「何にどれくらい使ってる?」が一目瞭然なので、「うわ、今月は趣味(主にデニム)に使いすぎたな…」とか「先月より食費が抑えられてる!」なんてことが、見るだけで把握できます。 この「見える化」が、家計改善の第一歩。改善点が見つかれば、自然と行動も変わってきます。意識するだけでいい!と思う。

  1. 【家族みんなのお金も!】夫婦で共有、家族全体の資産を把握(プレミアム機能も便利) 

夫婦で同じアカウントを共有したり、家族カードの情報を連携したりすることも可能(一部プレミアム機能)。家族全体の収支や資産状況を一緒に確認することで、家計改善への意識も高まります。私は共有してないです!だって服買いたいし(笑)

マネーフォワード MEを無理なく「続ける」ための3つの秘訣

どんなに優れたツールも、使わなければ意味がありません。僕が実践している、三日坊主にならないためのコツはこれです。

  1. 秘訣1:「完璧」を目指さない!まずは自動連携だけでOK

 最初から全ての支出を細かく入力しようと気負う必要はありません。まずは、よく使う銀行口座やクレジットカードを連携して、「自動で記録される支出を眺める」ことからスタートしましょう。「現金払いの記録は週末にまとめて」とか、そのくらいのゆるさで大丈夫です。

  1. 秘訣2:「見る習慣」をつける!週に一度、1分だけでもアプリを開こう

 「いつの間にかお金が減ってた…」を防ぐために、定期的にアプリを開いてお金の流れを確認する習慣をつけましょう。僕は「毎日会社の休憩時間などにちらっと見てます(笑)(1分くらい)」と決めています。カレンダーアプリに「家計簿タイム」として登録するのもおすすめです。

  1. 秘訣3:「何のため」を明確に!家計管理の目標がモチベーションになる

 「来年の家族旅行の資金を貯める!」「あのヴィンテージデニムを手に入れる!」など、家計管理をする目的を具体的に設定しましょう。目標があると、日々の記録も「目標達成のための一歩」と前向きに捉えられます。

住信SBIネット銀行がおすすめ
アプリの使いやすさ・取引の完結性
専用アプリでほとんどの取引が完結し、キャッシュカード不要でATM入出金も可能です。また、目的別口座を最大10個まで作れるため、貯蓄や資金管理がしやすい。

簡単3ステップ!今日から始めるマネーフォワード ME

  1. ステップ1:アプリをダウンロードして無料会員登録
  2. ステップ2:よく使う銀行口座やクレジットカードを連携
  3. ステップ3:まずは1週間、お金の流れを眺めてみよう

まずは無料版で十分です。基本的な家計簿機能はしっかり使えますし、その便利さを実感できるはず。もっと本格的に活用したくなったら、有料版(プレミアムサービス:連携件数無制限、1年以上前のデータ閲覧など)を検討すればOKです。

収支が見えたら「固定費」に注目!無理なく効果が続く節約術

マネーフォワード MEでお金の流れが見えてきたら、次はいよいよ「家計改善」のステップです。 ここで注目したいのが「固定費」

固定費とは、毎月決まって出ていくお金のこと。例えば、家賃や住宅ローン、スマホ代、保険料、サブスクリプションサービスなどです。

なぜ固定費から見直すのか?それは、一度見直すだけで、その効果がずーっと続くから! 変動費(食費や日用品費など)を切り詰めるのはストレスが溜まりがちですが、固定費なら一度手続きを頑張れば、あとは何もしなくても毎月の支出が減るんです。これは忙しいパパにとって、めちゃくちゃ大きなメリットですよね。

僕自身、子どもが3人いると、どんなに家計管理を頑張っても「お金がなかなか…足らない!」というのが正直なところ。だからこそ、この「固定費」の見直しには力を入れています。

【簡単チェック】あなたの固定費、見直せるポイントはココ!

  • スマホ代:大手キャリアのままではありませんか?格安SIMへの乗り換えやプラン変更で、月数千円、年間数万円の節約も夢じゃありません。僕もこれで月5,000円浮きました!手続きは少し手間でしたが、その価値は十分にありました。
  • 保険料:「なんとなく」で加入し続けている保険はありませんか?家族構成やライフステージに合わせて、必要な保障内容か定期的に見直しましょう。生成AIに相談するのも一つの手です。
  • サブスクリプションサービス:動画配信、音楽配信、雑誌読み放題など、便利ですが、使っていないものにお金を払い続けていませんか?僕は定期的にチェックして、使っていないものは即解約!これで月1,500円浮きました。(Netflix)
  • その他:電気・ガス会社の見直し、新聞の購読、あまり使っていないジムの会費など、意外なところに見直せる固定費が隠れているかもしれません。

固定費の見直しは、まさに「チリも積もれば山となる」を実感できる節約術。月に数千円でも、年間で見れば大きな金額になります。その浮いたお金で何ができるか、想像するだけでワクワクしませんか?

家計管理で見えた余裕は「自分らしさ」と「家族の笑顔」への投資!

家計管理を続けて、固定費を見直し、少しずつ余裕が生まれてくると、お金に対する考え方も変わってきます。

以前、僕は「DIE WITH ZERO(ダイウィズゼロ) 人生が豊かになりすぎる究極のルール」という本を読んだのですが、そこで「お金は思い出や経験に変えてこそ価値がある」という考え方に強く共感しました。

もちろん、将来のための貯蓄や投資も大切です。我が家も絶賛、生活防衛資金を貯めている最中です。でも、それと同時に、今しかできない経験や、家族との思い出、そして自分の「好き」を大切にするためにお金を使うことも、人生を豊かにするためには不可欠だと考えています。

家計管理で生まれた余裕は、まさにそのための原資。

・ずっと欲しかった、あのブランドのデニムジャケットをついに手に入れる。
・家族みんなで、ちょっとリッチな旅行に出かけて、思い出づくり。
・新しい趣味に挑戦したり、スキルアップのための勉強を始めたりする。

僕自身、家計を見直して生まれたお金で、念願の国産デニムを手に入れた時の喜びは忘れられません。(もっと欲しくなってます(笑))そして、家族で近場の温泉旅行に行った時の、子どもたちの嬉しそうな顔!お金の心配が減ったことで、心に余裕が生まれ、以前よりもっと純粋に家族や趣味と向き合えるようになった気がします。

なぜか、これだけ「思い出や経験にお金を使いまくっている」からか、銀行残高は独身時代からほど変わっていないんですよね(笑)。ゆるーく方向修正しながら、生活防衛資金を貯めていく予定です。今年の目標にしよう(笑)。

さあ、今日からマネーフォワード MEで「理想の家計」と「充実した毎日」を手に入れよう!

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

家計管理や家計簿と聞くと、なんだか難しくて、自分には縁遠いもののように感じていたかもしれません。でも、僕自身の経験からも言えるのは、「やってみれば、意外と簡単!」そして「始めた人だけが変われる!」ということです。

マネーフォワード MEという心強い相棒がいれば、忙しいあなたもきっと大丈夫。 最初の一歩は、

アプリをダウンロードして、銀行口座を連携してみる。

ただそれだけで、あなたのお金の流れは劇的に「見える化」され、漠然とした不安は具体的な課題へと変わります。

そして、その課題を一つ一つクリアしていくことで、お金に振り回されるのではなく、お金をコントロールして、自分の人生を豊かにしていく実感が湧いてくるはずです。

ゆるぱぱ

未来の自分と、大切な家族のために。 今日から、あなたも家計管理を始めてみませんか?

その小さな一歩が、あなたが思い描く理想のライフスタイルと、笑顔あふれる毎日を引き寄せてくれるはずです。

応援しています!


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

3児の父で、育児と仕事の合間に“ゆるくて、かっこいい”を探求中。
デニムとブーツとコーヒーが好き。育児中でもオシャレをあきらめたくないパパへ、共感とヒントを届けたい。

コメント

コメントする

CAPTCHA


このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次